音楽音痴だった!?【サウンドクリエイター】の音楽歴を紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。
音楽音痴だった!?【サウンドクリエイター】の音楽歴を紹介します!
スポンサーリンク

私は、「幼少期からピアノを習ってました!」とか「両親が音楽家です」のような家庭ではありませんでした。
むしろ、チューナーを持たずチューニングのずれたアコギで練習をしていたという音楽音痴丸出しな時期があったほど、音感には鈍感だったと思いますw

そんな私がサウンドクリエイターとしてお仕事できているわけですが、いったいどんな音楽歴を歩んできたのかご紹介しようと思います。

サウンドクリエイターという職業は大変狭き門な上に決して甘い世界ではありませんが、音で作品を彩ることができるとてもやりがいのある素敵な職業だと思います。

サウンドクリエイターを目指している方々にとって少しでも何かのヒントや希望になればと思い執筆いたします。
箇条書き風につらつらと記していますので本当に興味のある方だけお進みいただければと思います<(_ _)>

目次

音楽歴

私は、
 小学校 ⇒ 中学校 ⇒ 高校 ⇒ 大学 ⇒ 専門学校 ⇒ 社会人
と歩んできました。

各年代順に音楽との関わりをご紹介していこうと思います。
効果音やMAなどは正直あまり意識してこなかったので主に音楽メインのお話になります。

小学生時代

  • 音楽は人並みに好きで、小学生の頃は気になった音楽はレンタルCDを借りてカセットテープにダビングしたりしていました。このころはまだカセットテープが活躍していた時代でした(90年代頃)。流行りもののJ-POPを聴いていました
  • 学校の授業を除けば、11歳の頃にアコースティックギターに興味を持ち親に買ってもらったのが楽器に触れあう始まりかと思います。テレビの音楽番組でアコースティックギターを演奏している姿をみて「カッコいい!」と憧れを抱いたのがきっかけだったと思います。誰だったかは覚えていませんが…
  • アコギは、最初の頃は教則本を見ながら練習していました。コードという存在を知らず、ドレミの単音引きを練習していました。何日か触ったのですが、何をどう弾いたらいいのか分からずしばらくケースに入ったまま部屋の隅に置いた状態が続きました
  • 同級生に少しコードが弾ける人がいたので、教えてもらうと、コツを掴んでグングンとコード弾きが出来るようになっていきました。この時初めてコードという存在を知りました

中学生時代

  • 中学にあがると「ゆず」にハマり、自宅でひたすらコード弾きをしながら歌っていました。下手な歌がご近所さんにも丸聞こえだったと思いますw
  • 中学三年生の頃、学内のイベントに友人と弾き語りで出演しました(初ライブ)。そこで、バンドで出演した同級生に衝撃を受け、バンドに憧れを持ちました
  • その影響でエレキギターを持つようになり、友人とバンドを組むようになりました。Gretschの1~2万円くらいの安~いエレキギターを使っていたと思います。当時はエフェクターの存在も知らず、どうやったらプロのバンドみたいに歪んだ音になるのか全然分かりませんでした。今ならネットですぐ調べられるんですけどねぇ

【黒歴史】
この頃、チューナーは持っておらず、アコギ仲間の友人の家に遊びに行ったときにチューニングさせてもらってましたw
6弦(一番太い弦)を基準に他の弦のチューニングはしていたので、全体まとめて低いか高いかのチューニングになっていたかと思います。

皆さんはチューナーをちゃんと手に入れてくださいね!正しい音で練習しなくては変な音感がついてしまうかもしれませんので…!

高校生時代

  • 高校ではパワーコードだけで演奏できるようなパンクバンドをコピーしていました。ゴイステ(GOING STEADY)、ハイスタ(Hi-STANDARD)、モンパチ(MONGOL800)などの楽曲が当時の高校生には演奏しやすかったです
  • 高校2年~高校3年の1年間、ギター教室に通い、ブルースに出会いました。そこではバッキングやアドリブ(ペンタトニックスケール)のとり方などを覚えました
  • ギター教室に通う頃から、洋楽に傾倒していきました。よく聞いていた音楽は、エリック・クラプトン、エアロスミス、ボンジョビ、ヴァン・ヘイレンなど有名どころをよく聞いていました
  • ラジオからも音楽情報を仕入れることがあり、マクフライ(McFly)というバンドは特に好きでした。バステッド(Busted)の弟的存在な4人組バンドです

大学生時代

  • 大学生では軽音楽サークルに所属して、遊びと音楽の生活を送っていましたw
  • ジャズやフュージョンにハマりだしたのですが、テクニックは全然なく、ノリだけで演奏しきるなんちゃってジャズバンドでした(音楽がわかる人からしたら退屈で面白くない下手な演奏だったと思います…)
  • アドリブのソロは、メジャースケールとペンタトニックスケールのみで押し切っていました
  • スケールの練習とかしていましたが、使いどころがわからずただの指の運動にしかなっていませんでした
  • 理論はちんぷんかんぷん👼
  • 演奏していた音楽は…ルパン三世のテーマ、情熱大陸やT-SQUARE、森(オーガニックフュージョンバンド)のよう日本のジャズ・フュージョン系の音楽だったり、スペイン、イパネマの娘、セントトーマスなどジャズのスタンダードなナンバーを演奏していました。とにかく気に入った曲をコピーしていました
  • 進路について考える大学3年生に頃には、色々考えた結果、好きなことを仕事にしたいと思い、音楽系の進路を考えました。この時にサウンドクリエイターという職業があることを知りました。漠然と音楽を作りたいという思いはあったので「これだ!」となりました。
  • バンド活動のような不安定な仕事ではなくサラリーマンとして安定した仕事に就きたかったのでサウンドクリエイターを目指すことに決めました
  • サラリーマンとして働けるサウンドクリエイターはゲーム会社しか見つからなかったのでゲーム会社を目指すようになります。ゲームに対する熱い思いは持っていませんでしたが、そこそこゲームは遊んでいました
  • エントリーするために、これまでほとんどしてこなかった作曲もするようになりました。MTR(マルチトラックレコーダー)でギターとキーボードで録音して作曲していました。理論がちんぷんかんぷんだったので、まさに感性と直感で音楽を作っていました
  • 就活サイト経由で何社か受けるも当然どこも不採用でした
  • やっぱちゃんと勉強しないとダメだなと考え、親に頼み込んで音楽の専門学校へ進学することにしました

専門学生時代

  • 専門学校ではDTM(使用していたソフトはCubase)の操作やテクニック、音楽理論、音楽業界の知識など音楽に関することを広く学びました。ここで得た知識や経験は先のクリエイター人生においてもとても役に立っています。「あーゆー感じでレコーディングの機材セッティングしていたなぁ」、「この音楽のジャンルはたしかあーゆー名前だったなぁ」などなど。ちゃんと覚えていなくても、調べるきっかけになるキーワードなどが分かれば後からいくらでも調べられますからね
  • 2年間という短い期間ですが頑張って勉強していました。プライベートでたくさん曲を作って勉強をしてというタイプではなかったのですが、授業1つ1つを大切に過ごしていました。おかげさまで特待生にも選んでいただきました<(_ _)>
  • 1年生の秋冬頃から就活用の音楽を作り始めていました。学校の先生にも添削してもらったりしていました
  • サウンドクリエイターを募集しているゲーム会社はほとんど応募したのではないでしょうか。どこも受からずでした…😿が!あきらめず挑戦し続け、卒業間際にとある小さなゲーム会社に採用していただけることになりました!
  • ここで知り合った先生方には卒業後にもお世話になっています。お仕事をいただいたり、作った曲を聴いてもらい意見をもらったり、現在の仕事でも機材に関する相談に乗って頂いたり、情報交換したり。縁は大切することを強くお勧めいたします!
就職する前のスキル、やっていたことなど
  • ギターのアドリブ力はメジャースケール、ペンタトニックスケールに加え、ハーモニックマイナースケールが使えてるかも程度w でも、一番指が動いていたと思います
  • 知人とジャズギターの教則本を使って、隔週で集まり一緒に練習していました。今の演奏力にはそこまで影響はなさそうですw 音楽力的には、こういう音の動きがあったなぁ~といった知識が増えたと思います
  • 音楽理論はポピュラーミュージックの基本的な理論はある程度学習しました。しかし、「このコードの時にこのスケールが使える」とか「クラシックの理論」とか理論の一番面白いであろう、実用的であろう部分はわかっていませんでした(卒業後も独学でちょくちょく勉強はしています
  • ハリウッドのアクション映画のようなオーケストラとシンセが融合した音楽をよく作ろうとしていました。もちろん、就活用に色々なジャンルの曲は用意してましたよ
  • 当時は歌ものには興味がなくインスト音楽にハマっていたので、ゲーム音楽や映画などのサントラをよく聴いていました
  • サラリーマンとしてサウンドクリエイターになれる会社というのはゲーム会社しか選択肢がなくゲーム会社を目指していました
  • ゲームはそこまでしていませんでしたw
  • 今思えば、音楽は何でも聴くと思っていたけど、好きになった曲しか聴いていませんでした。もうちょい努力して、流行のランキング上位の曲を聴いて分析するなどしておいてもよかったなあと思います💦
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次